足場特別教育、OJT研修の他に足場の組み方を実践するための機会を設け、一つひとつ丁寧な指導の中で学んでいきます。
安全対策・方針
safety & policy

01
労働者の安全と健康の確保
-
安全帯の使用徹底
-
現場環境の整理整頓
-
安全パトロール
02
丁寧な教育
技術と安全の継承。質の高い教育制度で足場のプロを育成します。
ライフステップでは、職人一人ひとりの技術力と専門知識を高めることで、工事の品質を確保しています。そのために、新人研修、定期的なフォロー研修、スキルアップ指導・研修、など社内研修を特に大切にしています。また、日々のミーティングでは、技術だけでなく、考え方や仕事に対する姿勢など、社会人として求められる力を伸ばすことにも注力しています。技術と安全意識と姿勢の継承。お客様や関係者様との円滑なコミュニケーションが図れる人材育成こそが、私たちの強みです。
研修内容
新人研修
-
足場特別教育
2日〜1週間 ※経験等による足場の組立や解体に従事する作業員に必要な基礎知識・技能の研修と、フルハーネスの使用講習を行います。現場で働くために、必要最低限な知識を身に付けます。
座学
- オンライン講習、e-ラーニング研修
- 道具名などの基礎知識の習得
マンツーマンでの実践研修
- 道具・建材の積込研修
- 体への負担が少ない道具・建材の扱い方研修
-
OJT研修
1〜2週間 ※経験等による教育担当者と現場に向かい、業務の進行を学びます。まずはメッシュシートの縛り方など危険性と負担が少ない作業から行い、1~2週間かけて足場組みなどの業務も学んでいきます。
-
新卒向け合同研修
1ヶ月間 -
経験者向け研修
経験による仕事内容や使用した道具の種類、足場の種類など、前職での経験を丁寧にヒアリング、本人の技量と当社の環境とのすり合わせを行います。本人のレベルに合わせた研修となるため、その後の親方との円滑な連携や現場へのスムーズな参加に役立ちます。
スキルアップ・資格取得
-
図面を操る職人へ
当社では職人が図面を読み書きできることを目指したフォロー研修も行っています。各スタッフが図面を読めることで、全員が最適な行動を取ることができ、安全で効率的な作業進行に繋がります。また、急な変更にも臨機応変に対応できる力が身に付きます。
-
親方が育つ環境
入社2~3年で一通りの技術を習得した後は、親方になるための土台作りに移ります。職長・安全管理者資格などの資格取得はもちろん、現場を預かるための責任感の醸成や、職人・関係会社様への適切な配慮ができるようにフォローいたします。
-
鳶技能士取得
当社には、鳶一級取得者が多数在籍しています。技術向上はもちろん、親方になるために必要な資格の取得を、現役の所持者から実践的に学ぶことができる環境です。
資格取得支援
技術に応じて、足場作業主任者、中型運転免許または準中型免許、玉掛け特別教育・玉掛け技能講習、など業務に役立つ資格取得も推奨しています。資格取得を目指すことで、日々の業務内容がより高品質になるとともに、職人としての視野も広がります。
03
快適な職場環境の維持・向上
-
無理のない
人員配置40名以上のスタッフがコミュニケーションを取りながら働いています。納期を無理なく守っていくことができる環境です。
-
適材適所の
活躍経験年数、資格の有無、など様々な人材が集まってチームを組みます。出来ないことは、他の誰かがフォローできる体制です。
-
向上心が育つ
チームワーク現場の作業進行だけでなく、資格取得支援、日々の技能向上、など様々なシーンで声を掛け合うチーム体制は、モチベーションと向上心をアップさせます。
-
年間休日
120日以上基本的に週休2日制。長期休暇もあるためプライベートも充実できます。メリハリのある勤務体系によって、高い集中力をで仕事に臨めます。